一夜漬け勉強のコツ。定期テスト前日から成績上位を目指すには

一夜漬け勉強のコツ。定期テスト前日から成績上位を目指すには

 
明日テストなのに全然間に合わない・・・

 
そんなときに登場する「一夜漬け勉強」。

 
とにかく我武者羅(がむしゃら)に勉強するしかない!

 
その考え方はたしかに正しいのですが、如何せん時間がありません。効率的に勉強しないと間に合いませんし、点数も伸びません。

 
そこで、この記事ではおススメの「一夜漬け勉強法」を紹介します。

一夜漬けでも成績上位者になれる可能性が十分にあります。

 
 
 
いきなりですが、ここで質問です!

 
「一夜漬け勉強」をする場合、次のどちらのパターンで挑みますか?

  1. 一睡もしないで、ひたすら勉強してテストに臨む
  2. ひたすら勉強して、少し寝てからテストに臨む

 
どちらでしょうか?

 
私(筆者)がおススメなのは・・・

 
 
どちらでもありません!(意地悪な質問ですいません)

 
というより、このどちらかで一夜漬け勉強をしている人は、今後やめることをおススメします。

 
 
私は、中学、高校と野球部だったこともあり、家に帰る頃にはヘトヘトで、とても勉強する気にはなれませんでした。ついついゲームやマンガに手を伸ばしてしまう。

 
そうすると、テスト前は自然と一夜漬け勉強になります。

 
最適な一夜漬け勉強法はないか?

 
そんな不純な気持ちを抱きながら、試行錯誤しているうちに、自分なりの一夜漬けの勉強方法を見つけました。

そのおかげで、成績はそこそこ上位をキープ。稀にですが、学年1位になったこともあります。

 
この記事では、そのときに私が見つけた秘伝の(?)一夜漬け方法を紹介します。

一夜漬け勉強の秘訣

  1. 睡眠のとり方は「寝る → 勉強 → 仮眠 → テスト」の順番で
  2. 「一夜漬け勉強」は事前準備が重要
  3. 全範囲を3周やるべし

 
ただし!

 
一夜漬け勉強にはデメリットもあります。そのことについても後半説明します。
 

睡眠のとり方は「寝る → 勉強 → 仮眠 → テスト」が順番がおススメ

冒頭で一夜漬け勉強の「睡眠のとり方」について質問しました。

 
私なりの答えは、

 
最初にそこそこ寝る(4時間程度)
→ ひたすら勉強する
→ 少し寝る(1時間程度)
→ テストに臨む

 
です。

 
理由を説明していきます。

睡眠不足だと集中力が低下する

理由は、睡眠不足だと集中力が低下するから。

 
私も最初の頃は、

ひたすら勉強→ちょっと寝る(3時間程度)→テスト

のスタイルで臨んでいました。

 
ですが、夜の1時、2時くらいになると、ぼ~っとする時間が増えてくる。勉強してても、ふとした瞬間に別のことを考えてしまう。夜が深くなればなるほど、その傾向が強くなる。

 
時間をかけた割に勉強をした実感がない。

当然、テストの結果もそんなに良くない。

 
中途半端に寝不足なので、テスト中も頭が働かない。

いいことなし。

最初に寝てから勉強すると、メチャメチャ勉強がはかどる

そこで、最初に寝てから勉強するスタイルに切り替えました。

 
学校から帰ったらすぐに寝る。4時間程度。起きるのは夜の9時~10時くらい。

 
寝起きの勉強はかなりはかどります。頭がスッキリしているのでどんどん進みます。

よく「朝の勉強は良い」なんて言いますが、この方法は「朝型勉強法」といった感じでしょうか。(実際は、深夜なんですが・・・)

 
深夜3時くらいになると、さすがにぼ~っとする時間帯が増えますが、寝てないときに比べると雲泥の差です。

朝5時くらいになると頭がフリーズし始める

ただ、さすがに朝5時くらいになると頭がフリーズしてきます。

疲労を回復させるために、少し寝ておきたいところ。

 
しかし、ここで問題が発生します。

 
朝5時くらいになるとムダにテンションが上がってしまいます。おそらく、太陽の光が目に入ってしまうから。目がギンギンに冴えてしまいます。

 
しかし、このまま寝ずにテストに挑むと痛い目に合います。テスト中に睡魔が襲ってきて悲惨なことに・・・。

頑張って目を開いても、頭はぼ~っとしたまま。

眠くなくても布団の中で目を閉じてゴロゴロすべし

こんな状況に陥らないためには、「眠くなくても布団の中で目を閉じてゴロゴロすること」が重要です。

 
それだけでだいぶ疲れがとれます。

もちろん、絶好調とまではいきませんが、「そこそこいけるぜ!」くらいには回復します。

 
時間は1時間程度がおススメ。短すぎると疲れがとれませんし、長すぎると勉強時間が減ってしまいます。

 
さらに言えば、テストとテストの間に少しでも(5分でも)寝ると効果的です。目をつぶって、寝るふりをするだけでも多少は疲れがとれます。

「睡眠不足だ・・・」という自己暗示はNG

一番やってはいけないのが「睡眠不足だ」と思い込むこと。

 
これまで説明した方法でテストに臨むと、テスト直前の睡眠時間が短くなります。

そのため「1時間しか寝てない・・・」と錯覚してしまうことがあります。

 
しかし、勉強を始める前にそこそこ睡眠をとっているので、トータルでは十分なはず。

 
「睡眠不足」と思い込むと、自己暗示のようになってしまい、思考力が低下してしまいます。ネガティブになります。テンションも下がってしまいます。

 
場合によっては本当に十分な睡眠がとれないときもあります。そのときも「睡眠不足」と思い込むのはNGです。何も良いことありません。

 
5分でも睡眠がとれたなら、「昨日はよく寝たし絶好調だ!」と思い込んだ方が得です。

直前に覚えれば覚えるほど効率的

人は時間が経てば経つほど覚えたことを思い出せなくなります。

 
 
例えば、昨日の夕食を思い出せますか?

 
なかなか苦労する人が多いと思います。

 
 
では、1ヶ月前の夕食はどうでしょうか?

 
ほとんどの人は思い出せないと思います。

 
 
夕食くらいなら忘れても問題ありませんが、テストに関しては別。思い出せなくては意味がありません。

 
時間が経てば経つほど忘れる。

覚えるのであれば、テスト直前の方が効率的という訳です。

 
つまり、

勉強→睡眠→テスト」の順番よりも
「睡眠→勉強→テスト」の順番の方が

効率的ということ。

 
ただ、テスト中に頭が働かないと困るので

「睡眠→勉強→仮眠→テスト」

という順番がおススメです。

 
勉強中もテスト中も頭が働くうえに、覚えたことも忘れにくい。
 

一夜漬け勉強をする人はぜひ試してみてください。

「一夜漬け勉強」は事前準備が重要

「明日がテスト」の場合は、とにかく時間がありません。

「どこから手をつけよう・・・」なんて悩んでいたら、あっという間に時間切れに。

 
「一夜漬け勉強」を成功させるカギは事前準備にあり。つまり、準備次第でテストの点数が決まります。

使う問題集を決めておく

使う問題集を決めておくことが重要です。

あれもこれもと手を出す余裕などありません。基本は1科目につき1冊のみです。

わからないところは捨てる、もしくは、事前に理解しておく

一夜漬けの場合は、考える時間、悩む時間などありません。

 
ただただ、我武者羅に知識を頭に詰め込む必要があります。

わからないところは捨てる、もしくは、事前に理解しておく。

 
とくに、理系教科(数学、理科)は、わからない問題を1人で悩んでいてもなかなか解けません。理系教科が苦手な人は、塾に行く、事前に先生や友達に教えてもらう、などの対応が必要です。

勉強する科目を決めておく

たいていの場合、試験は1日に複数科目あります。多いときで3科目くらいでしょうか?

 
しかし、3科目を一夜漬けで片付けるのは、ほぼ不可能です。

 
中途半端に全科目に手を出すと全滅します。

 
基本は、1科目のみ。余裕がある場合は、もう1科目といった感じです。

 
残りの科目は事前にやっておく必要があります。

 
テスト前には1週間のテスト勉強期間が設けられるはず。また、テスト中に土日が挟まる場合もありますので、そういった期間に事前に勉強しておくことが重要です。

可能であれば、数学と英語は塾に行くべし

数学と英語は量が多いのでなかなか手強い。

数学と英語を一夜漬け勉強に持ち込んでしまうと、厳しい戦いを強いられることになります。

 
可能であれば、数学と英語は塾に行くことをオススメします。

数学と英語の勉強をテスト前にやらないだけで、メチャメチャラクになります。数学が得意な人や英語が得意な人(帰国子女など)は、全体の成績も良いことが多いと思います。

数学と英語を事前にある程度片付けておくと、他の科目に時間を費やせるようになり、テストの総合点が一気に上がりやすくなります。

 
経済的に塾に行けない場合は、オンライン(インターネット)講座がおススメです。多くの場合、塾に行くよりも安い料金で受講できます。

全範囲を3周やるべし

一夜漬け勉強で最大の効果を発揮するためには「全範囲を3周やること」がおススメです。

全範囲をやる理由

テストは総合点の勝負。どんなに難しい問題が解けても、簡単な問題を落としては意味がありません。

 
一夜漬け勉強で一番最悪なのが、全ての範囲に手をつけられなかった場合。

試験問題は、

  • 簡単な問題
  • 普通の問題
  • 難しい問題

の3つに分かれます。たいていの場合、そこそこ勉強すれば「簡単な問題」と「普通の問題」は解けるようになります。

 
全範囲に手が回らなければ「簡単な問題」と「普通の問題」を落としてしまいます。つまり、得点源を落とすということ。これは、あまりに非効率です。

 
一夜漬け勉強の秘訣は、とにかく、全範囲に手をつけること。

場合によっては、難しい問題を捨てる。そもそも、難しい問題に手をつけても解けないときもありますし。

3周やる理由

記憶力がずば抜けた人でない限り、1回で覚えるのはほぼ不可能です。かといって時間がないので何回も繰り返すわけにはいきません。

そこで、おススメなのが3回繰り返すこと。

 
2回もやれば、なんとなく頭に入ります。3回やれば、より記憶が定着しやすくなります。

 
3回やってもうろ覚えの状態かもしれませんが、テストは数時間後。なんとか乗り切れる可能性が高くなります。

1周目はひたすら速く。基本は読むだけ

ただ、全範囲を3周ゆっくりやるヒマなどありません。

 
とくに、1周目はひたすら速くする必要があります。得意なところ、苦手なところを見極めるためです。

イメージは小説を読むような感じです。この時点で覚える必要はありません。とにかく、全範囲を1回見渡す。これだけを意識します。

 
そうすると、自分の得意なところ(すでに頭に入っているところ)がわかります。そこには「もうやらなくていい」といった印(OKなど)をつけ、2度と触れないようにします。

そうすることで、2周目の勉強範囲を絞ることができます。

2周目は書いたり、声に出したりする

2周目は1周目よりも、若干時間をかけます。とはいっても、時間がないので、書く、声に出す程度。

書く、声に出すくらいであれば、たいして時間はかかりません。

 
一夜漬け勉強では、考えてはいけません。

とにかく、ひたすら知識を詰め込む。暗記、暗記、暗記。

 
そして、1周目と同じく、もう手をつけなくていいところに印をつけます。そうすることで3周目の範囲を絞ることができます。

3周目は時間との勝負

全範囲を2周もやれば、残された時間はあとわずかなはず。

あとは残された時間でできるところまでやります。テストに出そうなところを中心に。

もっと上を目指せる

ここまで紹介した「一夜漬け勉強法」を実践すれば、たった一日の勉強でかなり点数を上げることができるはずです。場合によっては、そこそこ上位を狙える可能性も。

 
過去の試験結果から「自分の順位はこんなものか」と思い込んでしまう人がいます。

でも、周りとの実力差なんてほとんどありません。とくに、高校の場合。

 
高校の場合、受験を経て入学しているはず。

自分よりも物凄く頭の良い人は、他の高校に進学します。稀に、家が近いからといった理由で、天才が紛れ込んでいる場合もありますが、そんな人はわずか。

 
つまり、同じ学校には、自分と同じくらいのレベルの人しかいない。

それなのに「成績上位を狙えない」と思い込むのはおかしな発想です。

 
上位10番に入る実力(ポテンシャル)も持っているはずです。

 
どうせ勉強するのであれば、上位を狙うことをおススメします。

一夜漬け勉強のデメリット

たった一日の勉強で成績上位を狙うこともできる「一夜漬け勉強」。

当然、デメリットもあります。

寿命が縮む(たぶん)

たぶんですが、寿命が縮みます。普段寝ている時間に起きるし、睡眠不足にもなります。どう考えても体に良いとは思えません。

体調不良にもなりやすくなります。肌荒れにもつながります。

2日目以降の試験が辛くなる

試験は、たいていの場合、4~5日連続で行われます。

一夜漬け勉強で全てのパワーを使い切ってしまうと、次の日以降の試験に影響が出てしまいます。

 
最低でも5時間以上の睡眠をとることをおススメします。睡眠不足はなんだかんだで効率が悪い。

入試などの試験範囲の広い試験には使えない

一夜漬け勉強が有効なのは、定期テストなどの試験範囲が狭いときのみ。

入試などの試験範囲の広い試験には使うことはできません。

 
どうあがいても時間が足りません。

入試に向けては、コツコツと勉強していくしかありません。

すぐに忘れてしまう

「一夜漬け勉強」の最大の魅力は、短期間で一気に成績をのばせること。

その代償として、「すぐに忘れてしまう」というデメリットがあります。

 
ラクして覚えたものは、すぐに忘れてしまうということです。

 
つまり、入試には不向きな勉強法。入試で合格できるかどうかは、入試当日にどれだけ覚えていられるか。忘れてしまうような知識は使い物になりません。

 
入試を突破するためには、コツコツ勉強が重要ということです。

詰め込み勉強自体にメリットなし

一夜漬け勉強に限った話ではありませんが、詰め込み勉強自体が褒められた勉強法ではありません。

 
詰め込み勉強ばかりしていると、聞かれたことに対して、知っていれば答える、知らなければ答えられない、といったコンピューターのような回答しかできなくなります。そんなのはコンピューターの得意分野。人間が逆立ちしても勝てません。

 
現時点で、コンピューターに勝てるとすれば、考えること。

AIの進歩により、数年先にはどうなっているかはわかりませんが、少なくとも「詰め込み思考」よりはマシです。

 
なんでそうなるのか、本当にそうなるのか。そういったことを考えながら勉強することが重要です。考える力も身につくし、結果的に知識も早く定着します。

 
一夜漬け勉強だと、時間が足りないので、考える余裕がありません。

一夜漬け勉強が役に立つとき

このように「一夜漬け勉強」はあまりおススメできる勉強法ではありません。

ただ、一夜漬け勉強は、「その場だけを乗り切れればいい」といった場合には、最高に効率の良い勉強法です。

 
入試で使う科目じゃないけど、赤点をとりたくない。推薦を狙うのでそこそこ点を取っておきたい場合などです。

普段から勉強しておくのが一番

なんだかんだいって、普段から勉強しておくのが一番。

一夜漬け勉強は最終手段です。

 
私は高校2年生の夏頃にこのことに気付き、学校の授業中はひたすら勉強するようにしました。正確には、授業中にテスト勉強をしました。

一夜漬けでできてたんだから、授業中にテスト勉強すればいいじゃないか、という考えです。

 
結果は大成功。ビックリするくらいテスト前がラクになりました。一夜漬け勉強する必要がなくなりました。成績もそこそこ上位をキープ。

 
やっぱりおススメは、授業中にひたすら勉強すること。授業中なんて、スマホを使えなければ、マンガを読むこともできません。

この時間を有効活用しない手はありません。

一夜漬け勉強法まとめ

一夜漬け勉強の秘訣

  1. 睡眠のとり方は「寝る → 勉強 → 仮眠 → テスト」の順番で
  2. 「一夜漬け勉強」は事前準備が重要
  3. 全範囲を3周やるべし

 
ただし、一夜漬け勉強は最終手段。基本は毎日コツコツがおススメです。

 
「明日テストだけど全然間に合わない!」

そんなときだけ使うことをおススメします。
 


<関連記事>
家で勉強する方法。家で勉強すれば成績がぐんぐん伸びる!