「仕事・家事・勉強」が早く終わる「ジグソーパズル思考術」
「仕事・家事・勉強」が早く終わる「ジグソーパズル思考術」

「次、何をしたらいいかわからない・・・」
そんなときにおススメなのが「ジグソーパズル思考術」です。
この「ジグソーパズル思考術」を使えば、「仕事・家事・勉強」などが早く終わるようになります。
ジグソーパズル思考術って?
次のジグソーパズルを見て下さい。
ジグソーパズルを完成させることができますか?

おそらく、多くの人は手をつけるのもイヤだと思います。
でも、「次に何をしたらいいかわからない・・・」という人は、まさにこの状態なんです。
では、次のジグソーパズルを見て下さい。
ジグソーパズルを完成させることができますか?

1ピースしかありません。何も考えずに完成させることができます。
この状態であれば迷うことはありません。
「最初に見て頂いたジグソーパズルの状態」から、「このような状態」にすることを
「ジグソーパズル思考術」
と呼んでいます。(筆者の造語です)
5種類のジグソーパズルを比較してみる
では、両者で何が違うのでしょうか?次の5種類のジグソーパズルを見比べて考えてみます。
上から順番に簡単になっていくのがわかりますか?





それぞれを詳しく説明していきます。
1番上のジグソーパズル

ピースが多すぎです。
とてもやる気が起こりません。
上から2番目のジグソーパズル

ピースは少なくなりました。しかし、完成した姿(ゴール)がわかりません。
どこから手をつけていけば良いかわからないので、いまいちやる気が起こりません。
上から3番目のジグソーパズル

右上に完成した姿(ゴール)が写っています。
ピースも少ないし、完成した姿(ゴール)もわかっている。頑張れば完成させることができそうです。
でも、忙しいときに「このジグソーパズルを完成させたい!」と思うでしょうか?
そう思うのは、おそらく、「ジグソーパズルが大好きな人」、もしくは、「ものすごいヒマな人」くらいです。
まだ、ピースが多すぎます。
上から4番目のジグソーパズル

残っているピースはほとんどありません。完成した姿(ゴール)もわかります。
多少忙しくても、ジグソーパズルが嫌いでも、ジグソーパズルを完成させることができそうです。
1番下のジグソーパズル

ここまでくれば、何も考える必要はありません。
上から4番目のジグソーパズルに注目すると・・・

上から4番目のジグソーパズルから、各段に簡単になりました。
その理由は、
- 残っているピースがほとんどない
- 完成した姿(ゴール)がわかっている
からです。
ジグソーパズルに限らず、「仕事・家事・勉強」などもこの状態にできれば、迷うことなく行動できるようになります。
ゴチャゴチャした頭の中を、このように整理することを「ジグソーパズル思考術」と呼んでいます。
「ジグソーパズル思考術」を使うための2つのポイント
ジグソーパズル思考術を使うためには、次の2つのポイントを意識してください。
- 「やること」を徹底的に減らす
- 「相手が満足する状態」を決める
それぞれについて説明していきます。
「やること」を徹底的に減らす

上のジグソーパズルのような状態だと、手をつけるのもイヤになってしまいます。
まずは、「やること」を徹底的に減らしてください。
減らすのには勇気が必要ですが、減らさない限り、前に進むことができません。ズバッと削ってください。
まずは半分に。それでもどこから手をつけていいのかわからなければ、さらに半分に。
「相手が満足する状態」を自分で決める

やることが減っても、完成した姿(ゴール)がわからないと、どこから手をつけていいかわからなくなってしまいます。
まずは、完成した姿(ゴール)を見つけることが重要です。
しかし、ジグソーパズルと異なり、現実の問題は「完成した姿(ゴール)が1つだけではない」場合があります。
例えば、料理。
「よし、カレーを作ろう!」と思っても、カレーには、辛いカレーもあれば、甘いカレーもあります。使う具材の種類も無限にあります。
このように、現実の問題は「完成した姿(ゴール)はこれだ!」と決まってない場合がほとんどです。つまり、自分で決める必要があります。
相手が満足する状態は?
「相手が満足するのは、どんな状態だろう?」と考えることで、完成した姿(ゴール)をイメージしやすくなります。
多くの場合、何かをするときには「相手の存在」があります。料理の場合も、自分だけでなく、家族もいっしょに食べることが多いと思います。
例えば、家族に「小さい子供」がいるのであれば、
「甘くて、栄養が摂れるカレーがいいな・・・。じゃあ、甘口の野菜たっぷりカレーにしよう!」
などのように、「相手が満足する状態」をイメージすることで、完成した姿(ゴール)を決めやすくなります。
ジグソーパズル思考術のメリット
ジグソーパズル思考術のメリットを紹介します。
「仕事・家事・勉強」などが早く終わる
- やることが少ない
- ゴールが見えている
ので、
- 集中力が高まる
- やる気が高まる
- 途中で投げ出すことがなくなる
などの効果を得られます。
つまり、「仕事・家事・勉強」などが早く終わるようになります。
終わった後の達成感がある
ジグソーパズルと同じように、終わった後には達成感があります。
困ったら周りの人の力を借りよう!
ただ、「減らすこと」や「ゴールを決めること」は取り組む課題によっては苦戦するかもしれません。
そんなときは、1人で悩まずに周りの人の力を借りてください。
世界には70億人以上います。人類には2,000年以上の歴史があります。つまり、あなたが困っていることは、他の人も同じように困ったことがあるはずです。そして、すでに解決しているはずです。
周りの人の力を借りる方法はいくらでもあります。周りの人に聞く、インターネットや本で調べるなどです。
ジグソーパズル思考術まとめ
「次に何をしていいかわからない・・・」と迷ったときには、ジグソーパズル思考術を思い出してください。きっと役に立つと思います。
- 「やること」を徹底的に減らす
- 「相手が満足する状態」を決める
- 困ったら周りの人の力を借りる