苦手を克服したいなら100点満点を目指そう!

苦手を克服したいなら100点満点を目指そう!


 
100点満点を狙ってはいけない

 
私が受験生に対してアドバイスしている言葉です。

 
100点満点を狙うためには、かなりの勉強量が必要となります。1科目に時間を使い過ぎると、他の科目に手が回らなくなってしまいます。

受験において、100点満点を狙うことは非効率。

 
ですが!

 
「苦手を克服したい!」

そんなときには、あえて100点満点を目指すことをおススメします。

この記事ではその理由を説明します。
 

苦手を「少しずつ」克服しようとすると・・・

苦手を「少しずつ」克服しようとすると、進むのも少しだけ。苦手なものに接する時間が長くなってしまいます。挫折しやすくなります。

 
例えば、ピーマンが苦手な場合。

少しずつピーマンをかじっていたら、いつまでもピーマンと戦わなくてはなりません。苦痛の時間が伸びるだけ。ピーマンを嫌いになる一方です。

 
ですが、一口で食べれば一瞬で食べ終わります。苦痛の時間が少なくなります。

苦手を「中途半端に」克服しようとすると・・・

苦手を「中途半端に」克服しようとしてもなかなか上手くいきません。

例えば、「良い面」に気付きにくくなります。物事には「悪い面」もあれば、「良い面」もあります。

 
ピーマンの場合であれば、悪い面は「苦さ」や「青臭さ」、良い面は「他の食材の味を引き立たせる」といったところでしょうか。

 
つまり、ピーマンが本領発揮するのは、他の食材といっしょに食べるとき。

 
にもかかわらず、ピーマンが苦手な人は、ピーマンだけを取り除いてしまう。

そして、残ったピーマンを一口かじって一言。

「やっぱりマズい」

 
ピーマン単体で食べれば「苦さ」や「青臭さ」を強く感じることになります。どんどん苦手になっていく。まさに悪循環。

苦手を克服したいなら「一気に」「徹底的に」

「少しづつ」「中途半端に」苦手を克服しようとするとたいてい上手くいきません。

やるなら「一気に」「徹底的に」がおススメです。

 
例えば、英単語が「100個」出てくる英文を読む場合。

1日10個ずつ単語を覚えたら、100個覚えるのに10日かかります。しかも、最初に覚えた単語を忘れてしまった場合は復習も必要になる。

英語が苦手な人にとっては苦痛でしかありません。

 
また、「中途半端に」70個の単語を覚えた場合は、30個も意味の分からない単語が残ってしまいます。これでは英文の意味が理解できないので、これまた苦痛。

90個も覚えれば、英文はなんとなく理解できます。でも、ところどころに意味のわからない単語が現れる。これではまだストレスを感じてしまいます。

 
では、英単語を一気に100個覚えたらどうなるか?

英文の意味がわかるようになります。少なくとも苦痛を感じることはなくなります。苦手意識が薄れていきます。「あれ?英語って結構面白い」と感じるかもしれません。

苦手を克服したいなら、あえて100点満点を目指すべし

苦手を克服したいなら、あえて100点満点を目指すことをおススメします。

「一気に」「徹底的に」やってしまった方が苦手を克服しやすくなります。

最初は苦痛

ただ、当然ながら最初は苦痛です。

嫌なものに向き合うのはストレスでしかありません。

一番苦痛なのは最後

一番苦痛なのは最後です。

 
例えば、100問の計算問題で100点満点を目指す場合。(1問1点とします)

1個でも間違ったら100点満点にはなりません。

99点であろうと、一からやり直しです。

 
100点満点を取るためには何回も繰り返す必要があります。

心が折れかけてしまいます。

でも、100点満点取った後は・・・

でも、100点満点取った後はどうなるか?

物凄い実力がついています。

1回目に比べれば、計算スピードがかなり上がっています。しかも、正確性もUPしている。

 
この状態までくれば、苦手意識は完全になくなっています。むしろ、得意と感じるはずです。

監視役といっしょにやるべし

ただし、とてつもない苦行です。

1人だけではおそらく心が折れてしまいます。

 
人はラクな方、ラクな方へと逃げてしまいます。それは仕方ありません。

 
そうならないように監視役の人をつけることをおススメします。

親や先生、友達などです。

 
おススメなのは友達です。

友達と一緒にやれば、お互い励まし合うことができます。

 
でも、友達だけだと妥協してしまうかもしれません。やはり、親や先生などにも協力してもらうことをおススメします。アドバイスなどをもらえますし。

どうしても苦手な場合は・・・

人には得手不得手があります。どうしても苦手な場合は、いさぎよくあきらめることをおススメします。

この記事で紹介した方法は荒療治です。逆に苦手意識が強くなってしまう可能性もあります。

 
ですが、「少しづつ」「中途半端に」苦手と向き合っていると、「本当に苦手なのか、それとも頑張れば得意にできるのか」の判断が遅れてしまいます。

 
後になってから「やっぱり苦手を克服できそうにない」と気付いた場合は最悪です。苦手なことに長時間付き合ったうえに、それを使うことができない。時間の無駄。

そういった意味でも「一気に」「徹底的に」やって、早めに白黒をつけることをおススメします。

<番外編1>一流を目指すなら120点を目指すべし

一流を目指すのであれば120点を目指すことをおススメします。

一流の定義は少しあいまいですが、「その分野のトップ」といったところでしょうか。

 
例えば、数学の先生を目指しているのに、学校の数学のテストで「満点以上」を目指さないのは矛盾しています。

将来、どうやって生徒に数学を教えるつもりなのか。

「大学行ってから勉強する」

そんなことを言っている人は、おそらく中途半端な先生になってしまいます。きっと自分の想像している先生になることはできない。

数学に限らず、英語、国語、理科、社会など、他の教科も同じです。

 
満点以上を狙うとは、例えば、何回試験を受けても100点満点をとる、とか、正解以外の別解も思いつく、とか。

 
スポーツも同じです。一流と言われている人は滅多にミスをしません。

それどころか、普通の人が普通にやることを、あえて美しく魅せるなど工夫を入れてきます。

 
「将来、この道で花を咲かせたい!」という思いがあるのであれば、今から120点を目指すことをおススメします。

<番外編2>基本的には100点満点を目指さない

「苦手を克服したい」
「その分野で一流を目指したい」

そのような場合は100点満点、もしくは満点以上を狙うことをおススメします。

 
ですが、それ以外の場合は100点満点を狙わないことをおススメします。

冒頭でも述べたように、100点満点を狙うことは非効率だからです。

 
もう少し補足すると、試験というのは100点が取れないように作られています。

もし、みんなが簡単に満点を取れるような試験では意味がありません。

 
試験というのは、実はエグイもので、たいていの場合は「順位付け」のために行われます。「ランク付け」と言った方がいいかもしれません。

 
あるラインを超えた人は合格、あるラインを超えた人はこのグループに入れよう、など。

 
簡単に100点を取られると出題者は困るわけです。

そこでどうするかというと1割から2割程度難問を混ぜることになります。

これらは合否にはほとんど関係ない。純粋に100点防止のためです。あるいは、物凄い実力者を発見するため。

 
こんな問題に付き合っていたら、とてもじゃありませんが時間が足りません。

受験の基本的なスタンスは、みんなが取れるところをミスせずに確実にとる、難問は捨てる、です。

まとめ

苦手を克服したいのであれば、あえて100点満点を目指すことをおススメします。

ある分野でトップを目指すのであれば、120点を目指すことをおススメします。

それ以外の場合は、基本的に100点満点を狙わないことをおススメします。