「自由に生きる」ために実践すべき2つのこと

「自由に生きる」ために実践すべき2つのこと


 
「自由に生きる」にはどうしたらいいのだろうか?

 
「自由」はあいまいな言葉。

自分の求める「自由」を明確にしない限り、存在しないものを追い続けることになる。

 
自由を手に入れたければ、

  1. 「自分の求める自由」を明確にすること
  2. その自由に向かって自分を磨き続けること

この2つを実践することをおススメする。
 

自分を束縛する存在は?

「自由」を求める背景には、必ず「自分を束縛する存在」がある。

 
会社員であれば、上司や会社。
主婦であれば、旦那、子供、親、ママ友、近隣住民。

 
束縛する存在は、人かもしれないし、身の周りの環境かもしれない。

束縛する存在がなくなれば自由なのか?

では、束縛する存在がなくなれば自由なのだろうか?

 
例えば、会社員の場合。

上司や会社に束縛されて、うんざりしているのであれば会社なんて辞めてしまえばいい。

でも、その先に「自由」はあるのだろうか?

 
会社を辞めれば、自由になれるような気がする。しかし、それと引き換えに給料を失うことになる。

今の日本では、お金がなければ生活できない。ご飯を食べれず、衣類も買えず、住む場所もなくなる。

おそらく、これは「自由」ではない。

 
主婦も似たようなもの。

人間関係がイヤであれば、今の生活を切り捨てて、無人島にでも行けばいい。誰も干渉してこない。

しかし、1人ぼっちで自給自足の生活を強いられることになる。

おそらく、これも「自由」ではない。

「束縛するもの」から逃げても自由にはなれない

「束縛するもの」から逃げても自由になることはできない。

逃げた先で束縛されるだけ。

 
会社がイヤで転職しても、次の会社で束縛される。今の家族がイヤで離婚・再婚しても、次の家族で束縛される。

 
つまり、「自由」がないのは「束縛するもの」のせいだけではない。

「鎖につながれた犬」は自由なのか?

「鎖につながれた犬」は自由なのだろうか?

鎖が届く範囲しか行動できない。

 
しかし、鎖が届く範囲内であれば「自由」に動き回ることができる。

自由があるともいえるし、ないともいえる。

でも、どちらかといえば、自由がないように見えてしまう。鎖の存在が不自由さを感じさせる。

 
では、「室内飼いの犬」はどうだろうか?

「鎖」はついていない。

 
しかし、家の中を動き回れるだけで、家の外までは出られない。「鎖につながれた犬」と比べれば自由に見えるが、実際はそれほど自由ではない。

見えない鎖でつながれているようなもの。

「室内飼いの犬」も、自由があるともいえるし、ないともいえる。

 
「室内飼いの犬」も「鎖につながれた犬」さほど変わらない。

鎖を外せば自由なのか?

では、鎖を外せば自由なのだろうか?

どこにでも自由に行ける。

 
残念ながら、おそらく、今の日本では自由にはならない。

犬が自由に外を歩き回っていたら、すぐに通報されてしまう。最悪の場合、保健所で殺処分に。

通報される前に、交通事故などで命を落とす危険性もある。

 
このように考えると、鎖につながれている方が安全で、自由があるともいえる。

人間も犬もそれほど変わらない

人間も犬もそれほど変わらないのではないだろうか?

人間も「何かの鎖」につながれている。

 
例えば、日本に住んでいるのであれば、「日本という国」の鎖につながれている。

法律を破ろうものなら、すぐに警察にしょっぴかれる。一方で、法律は自分を守ってくれるものでもある。

 
法の範囲外に出れば自由がなくなり、法の範囲内にいれば自由を与えられる。

鎖をつけられた犬とそれほど変わらない。

完全な自由など存在しない

生きている限り「何かの鎖」につながれることになる。

つまり、完全な自由など存在しない。

 
「完全な自由」を追い求めると、存在しないものを追い求めることになる。永遠にもがき苦しむことになる。

 
自由は鎖の範囲内にしかない。

 
言い方を変えれば、鎖の範囲内で「自由」を追い求めるしかない。

自分を束縛する鎖は変更できる

ただ、自分を束縛する鎖は変更しようと思えば変更できる。

例えば、日本の鎖がイヤであれば、アメリカに移住して、アメリカの鎖につながればいい。今の会社の鎖がイヤであれば、他の会社に転職して、新しい会社の鎖につながればいい。

 
しかし、新しい鎖の範囲内に自由があるかはわからない。

 
つまり、「自分の求める自由」を明確にしない限り、いくら鎖を変更しても、自由が手に入るかどうかはわからない。下手をすれば、自由から遠ざかってしまう可能性さえある。

「自分の求める自由とは何なのか?」を明確にすべし

「自分の求める自由とは何なのか?」を明確にする必要がある。

 
まず最初にやるべきは

自分がどうなりたいか

を決めること。

 
例えば、「1年中豪遊したい」。

これも一種の自由といえる。

 
少々ハードルが高いかもしれないが不可能ではない。自分が物凄いお金持ちになる、もしくは、物凄いお金持ちと結婚する、など方法はある。

 
それに、お金持ちになる方法なんていくらでもある。
 

  • 発明で成功する
  • 起業で成功する
  • 投資で成功する

など。

 
お金持ちになる方法はいくらでも存在する。にもかかわらず、これらにチャレンジする人は驚くほど少ない。

おそらく、失敗するリスクがあるからだと思われる。

 
しかし、チャレンジもせずに成功するはずがない。当然、自分の望む「自由」も手に入らない。

「自由」が手に入らないのは自業自得ともいえる。

 
 
このように「自分がどうなりたいか?」を突き詰めていくと、自分のやるべきことや進むべき道が見えてくる。

自由の概念は人によって異なる

自由の概念は人によって異なる。

先述の「1年中豪遊すること」を自由と感じる人もいれば、そうは感じない人もいる。

 
自由の概念は「自分」で決めることができる。それこそ、自由に。

 
一例として、「筆者の考える自由」を紹介させて頂く。

 
筆者は「新しい経験ができること」を自由と考えている。

仕事でも、プライベートでも何でもいい。どこか新しい場所に行くのもいいし、部屋でじっと新しい本を読むのもいい。

 
新しいことを経験できれば、それを自由と感じる。

生きていれば何かしら新しいことに出会うので、「生きていること自体が自由」と捉えることもできる。

 
このように考えると、別にお金持ちにならなくても自由を手に入れることができる。(もちろん、お金持ちになれるものならなりたいとは思うが・・・)

実際、歩けなくても自由を感じたことがある

実際、歩けなくても自由を感じたことがある。

高校時代に膝の手術で1ヶ月入院したことがある。歩けないので一日の大半はベッドの上。

幸か不幸か、退院する時期に定期テストがあったので、入院中はテスト勉強をすることにした。

 
そのときに気付いたのは、体は不自由だが、頭は自由であること。

ベッドの上でも勉強ならいくらでもできる。勉強すればするほど、新しい知識が入ってくる。体は動かせないが、頭の中で疑似的に新しいことを経験できる。

そのため、入院生活は全く苦ではなかった。(ひたすら勉強したおかげで、そのときのテストは学年1位だった。それが最初で最後だったが・・・)

 
このように、不自由と思えるところにも自由は存在する。

「自由」の定義なんて自分で決めればいい

「筆者の考える自由」に共感してもらえないかもしれない。

でも、それはある意味当たり前。「自由」は人によって異なる。

 
「自由」の定義なんて自分で自由に決めればいい。

 
他人にどう思われようが関係ない。むしろ、他人を気にしていたら、自分の求める自由に辿り着くことなどできない。

現状のまま「自由」に辿り着くことができるか?

「自分の求める自由」が決まってしまえば、あとはそれを求めて突き進めばいい。

 
しかし、先述のように生きている限り「何かしらの鎖」につながれている。

 
まず考えるべきは、現状の鎖につながれたまま「自由」に辿り着くことができるかどうか。

辿り着けるのであれば、さほど苦労しない。自由に向かって突き進めばいいだけ。

 
厄介なのは、辿り着けないとき。この場合は「自分を束縛する鎖」と戦う必要がある。

 
鎖と闘うためにはかなりの労力が必要。

例えば、会社を辞めて転職するためにはかなりのエネルギーが要る。

鎖は1本だけではない

自分を束縛する鎖は1本だけではない。

日本に住んでいれば、日本の鎖が1本。
会社に勤めていれば、会社の鎖が1本。さらに、会社で関わる人の数だけ鎖が存在する。(上司、同僚、部下、関連会社の人、など)
家族がいれば、家族の人数分だけ鎖が存在する。

 
つまり、日本に住んでいて、会社に勤めていて、家族がいる人は、ものすごい数の鎖でつながれることになる。まさにがんじがらめ。

 
だからといって、全ての鎖に手を出すのはナンセンス。

とてもじゃないが、体力も気力も持たない。

「束縛力の強い鎖」から順番に対処していけばいい。

鎖を変更するには

鎖を変更する方法は、大きく分けて2つ。

1つ目は、鎖を切って、別の鎖をつけること。
2つ目は、鎖を長くすること。

 
1つ目の「鎖を切る」のは、あまりおススメできない。鎖を切るとは、移住や転職、離婚など、束縛するものと縁を切ってしまうこと。

鎖を切ったところで、結局は新しい鎖につながれてしまう。それに、鎖を切ると恨まれることが多い。自由を求めたつもりが逆効果になる恐れがある。

この方法を実践するのであれば、最善の注意が必要となる。

 
おススメなのは、2つ目の「鎖を長くすること」。

鎖が長くなれば、行動範囲が広がる。自由に近づいていく。

鎖を長くするには

鎖につながれた犬をイメージしてみて欲しい。

 
鎖を短くしたくなる犬はどんな犬だろうか?

気性が激しくて人を襲ってしまう。あるいは、目を離した隙に何か悪さをしてしまう。そんな犬ではないだろうか?

 
つまり、「信頼のおけない犬」は鎖が短くなりやすい。

逆に考えると、「信頼のおける犬」は鎖が長くなりやすい。鎖すら不要になるかもしれない。

 
人間も同じようなもの。

異性間で束縛の強い人がいる。それは相手に対して「信用がおけないから」。放し飼いにするとどこかへ行ってしまう不安があるから。そのため、つい束縛してしまう。

 
逆に、信用されれば、鎖は長くなるし、場合によっては鎖を外してもらえる。

信頼を得ることが自由への近道

つまり、「束縛するもの」の信頼を得ることが自由への近道。

例えば、会社に勤めている場合、信頼のおける人は上司からいちいち監視されないし、指示もされない。自由に行動できる。

 
現時点で不自由を感じている場合、周りの人から信頼されていない可能性がある。

場合によっては、バカにされていたり、下に見られている可能性がある。

まずは、周りからの信頼を得るべし

まずは、周りからの信頼を得ることをおススメする。

だが、信頼を得ることは簡単ではない。

相手の期待値を常に上回らなくてはならない。

 
相手の期待値を下回ってしまうと、信頼されるのは難しい。

なかなかハードルが高い。

相手を信頼することも重要

不思議なことに、「束縛するもの」に寄り添うほど自由が得られ、「束縛するもの」から離れようとすると自由が奪われてしまう。

 
散歩中の犬にも同じようなことが起こる。

飼い主から離れすぎると、鎖を引っ張られ、首が締まってしまう。

逆に、飼い主に寄り添っていると、鎖に引っ張られることはない。鎖の範囲内で自由に動き回ることができる。

 
このように考えると、「束縛するもの」と「自分」の両者が信頼し合うことも重要であるともいえる。

束縛力が強すぎる相手に対しては

しかし、世の中には色んな人がいる。色んな組織がある。

束縛力が強すぎる相手がいる。

 
これらの相手に対し、鎖を切ろうとすると命の危険性がある。

鎖を長くしようとしても、おそらく、相手は長くしてくれない。

 
この場合は、自分自身が圧倒的な存在になって相手にあきらめさせるしかない。

 
鎖をつけられるのは、自分が「犬」だと思われているから。

もし、「ライオン」だと思われれば、相手も鎖をつけようとは思わない。むしろ、手に負えずに手放すことになる。

自由に向かって自分を磨き続けるべし

つまり、自由を手に入れられるかどうかは自分次第ということ。

信頼を得るにしても、圧倒的な存在になるにしても、自分を磨き続ける必要がある。

 
自由を求めるほど、自分の首が締まっていくともいえる。

 
自由と不自由は表裏一体。

不自由を受け入れた人だけが、自由を手に入れることができる。

まとめ

自由を手に入れたければ、

  1. 「自分の求める自由」を明確にすること
  2. その自由に向かって自分を磨き続けること

この2つを実践することをおススメする。